ユーロ円ショートエントリーの根拠は感覚?トレードの感覚を掴む話
こんにちはヤニックです
今日は言葉では伝えにくい感覚の話をしていきます。
トレードの学習や、チャート分析、過去チャートのシミュレーションを続けていると、この感覚と言うやつが研ぎ澄まされていく、と僕は思っています。
昨日の夜、ユーロ円のチャートを見ていたら
これは下がりそうだな、という感覚を覚えたので、その場でチャート分析をして、やっぱり下げそうな雰囲気だったので、成り行きで売りました。
感覚だけに頼ってトレードはしないですけどね、感覚を感じる→ちゃんと分析するって流れですよ。
でも僕の場合、出発点が感覚の場合は結構多いし、その場合、うまくいく確率が高いです。
トレードにおける感覚とはどういったものか?
じゃあ、その感覚ってどんなものでしょうか?
その話をする前に、1つゲームをしましょう、これからお見せする画像を見て
その動物がメスかオスか当ててください。
当たった方には、賞金を差し上げます、というようなゲームをしたとしましょう。
では第一問
これはメスかオスかどっちでしょう?
99,9%の人はメスって答えると思います(100%にならないのは世の中には天邪鬼な人間がいるから)
なんで、メスって分かるかって言うと
人間を見慣れているからです
見慣れているから、判断が出来ます、特徴をぱっと見で捉えて、髪が長い、体の線が柔らかい、華奢な骨格、という特徴を無意識ではありますが実は捉えていて
これはメスだ!!
と判断してるわけですね
例えば、人間を初めて見る宇宙人が、この写真を見ても、オスかメスの判断は出来ないはずです。
人間を見慣れていないので、判断できないからですね
では第二問
これはメスかオスかどっちでしょう?
この問題に答えられる人はほとんどいないと思います。
僕も答えられません、完全に山勘です。
でも、ネコを見慣れている人、ペットショップの店員とか、ブリーダーとか、ネコに詳しい人だったら、ぱっと見の特徴で
メスかなぁ?というある程度の判断は出来ると思います。
コレも
ネコを見慣れているからですね
では最終問題
この通貨ペア、今後上がるか下がるかどっちでしょう?
これ、実は昨夜、僕がみたユーロ円のチャートです、僕はこれと、日足を見て、感覚的に
下がりそうだな
って判断しました。
判断できたのは第一にチャートを見慣れているから。
そして、人間のオスメスを瞬時に判断出来るように、下げそうな特徴を無意識にぱっと見で捉えることが出来るからです。
(ちなみに書いておきますが、今後ユロ円が下がると、確定してるわけじゃないので、あしからず、あくまで可能性の話をしているだけです。)
感覚的に分かるってそういうことです。
「この写真を見てなんであなたはメスって分かるの?」
と宇宙人に聞かれたとしても、答えに困ると思います。
え・・・・・と・・・・あの・・・・・メスにしか見えないでしょ????
え?・・・理由ですか・・・・う〜ん・・・・髪が長いから?
「じゃあ髪が長い人間は全部メスなんだな」
いや・・・そうじゃないんですよね、オスでも髪が長いやついるし・・・メスでも髪が短い奴もいるし・・・
どうやって説明したら分かってもらえるのかな?
とまぁこんな感じ、見慣れてくると、言葉ではうまく説明できないけど感覚的に、上がるか、下がるかってのが分かるようになります。
最初にも書いたとおり、それだけでトレードすることは絶対にありません。
でも、この感覚って当たることが多いので、僕は重要視しています。
感覚を身につけるには、何度も言うように
チャートを見慣れるしかありません
トレードの学習や、チャート分析、過去チャートのシミュレーションやり続けるしか無いですね。
この感覚ってのが身につくと、トレードはもっと楽になると思います。
PS
先日エントリーしたポンドドル、買い増ししました。
PPS
感覚を身につけるのに用いた練習方法はここで紹介しています
合わせて読みたい関連記事
・重度の鬱病とFXトレード
・FXはレバレッジがメリットであり、小資金でも大きく稼げるってのは一面的な話
・FXで勝てない人に付ける5つのクスリ
・ギャンブラーは夢を買いトレーダーは合理性を買う
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
・安全性が高い
・取引通貨ペアが豊富
・日本国内の銀行から入出金が可能
・スプレッドはキャッシュバックサイトを利用すれば、殆どの場合有利となる
これだけの条件が揃っているので、FXPROをメインの取引口座として活用しています。
FXPRO(プロ)に口座開設、安全性の高さがその決めて
海外口座作るなら、キャッシュバックを利用しないと損します。
投資という視点で世界を見渡す(別館)
ブログ記事や動画を体系的に並べて見やすくまとめたサイトです。FXに関するテクニック的なコンテンツばかりを抽出して、体系的に並べなおしてますので、ヤニックのトレード手法がわかりやすくまとまっていると思います。
投資という視点で世界を見渡す(別館)